じょぶ日記

社蓄の一生

生産性 伊賀泰代

生産性 伊賀泰代

https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7-%E4%BC%8A%E8%B3%80-%E6%B3%B0%E4%BB%A3-ebook/dp/B01N2JDNBI

 

コンサル出身者の仕事ノウハウ本が巷であふれているのは、それこそが彼らの仕事だからです。欧米式サラリーマンの"The 成果"、"The 効率性"を、情報商材として売るのが、彼らの仕事の一つだからです。

 

しかし、彼らはあくまでサラリーマン代表なので、実業家になってビジネスを興すわけでもなく、こういったことで食い扶持を稼いでいるわけです。

 

しかしながら、特に強いこだわりも意思もない、できることならば、会社にずっといたい派の凡人にとっては非常に有用なお話であるわけです。

 

前置きが長くなりましたが、今回は、元コンサルの伊賀さんが書いた本の感想みたいなものを書いてみました。最後の3点目は、日本企業勤めをする方々へのメッセージ(私見)となっております。

 

1.生産性のプライオリティが最も高くあるべきである(他の問題と混同され、重要性が希薄化していた)

 日本人の性質なのでしょうが、質と量の問題を掲げられたときに、頭では認識しているものの、体は「量」を選んでしまいます。もちろん、社会において大成した人間のほとんどは、絶対的な努力"量"を糧に、何かしらの"質"的な転換を経験しています。そのため、"量"的な努力を入口とし、最終的には、生産性の向上に繋げるプロセスが最も現実的なんだと気付きます。

 一方で、現在の日本企業においては、おそらくすべてのキャリアにおいて終始"量"的成果を求める傾向にあり、いつまで経っても"質"的な転換に目が向けられていないことが問題なのでしょう。"量"的な課題解決ではなく(残業時間の削減、資料の削減、売上高の増進等)、"質"的な根本的問題解決(対1時間の成果の大きさ、会議の目的設定・達成、利益率の上昇)を念頭においた議論をすべきというのはこの本の主張ですね。

 言われてみると、至極当然なのですが、様々な方向から問題が語られるにつれ、本質的な問題を人々が忘れかけているということでしょう。

 
【こちらも併せて】20代 仕事筋の鍛え方

https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%92%EF%BC%90%E4%BB%A3-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E7%AD%8B%E3%81%AE%E9%8D%9B%E3%81%88%E6%96%B9-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E7%9C%9F%E5%8F%B8-ebook/dp/B0081M7XTK/ref=sr_1_cc_2?s=aps&ie=UTF8&qid=1481445955&sr=1-2-catcorr&keywords=20%E4%BB%A3%E3%80%80%E4%BB%95%E4%BA%8B%E8%A1%93

 

2.日本企業は、生産性を上げるための具体的方策が欠如していた

 例えば、研修の場、もしくはこういった類の自己啓発ビジネス書において、ありがちなのが、理念を語られ、実践的な場に何も生かせないことでしょう。抽象的な意見・指示はやめましょうとありますが、これも何となくは認識されているものの、実践できている人間は大していないように思えます。

 何より、皆が、"大局観"だとか、"コンセプト"だとか、マクロ的視点を称揚した言葉に囚われ、(特に40,50代の管理職に多いですが)一切具体性のない指示やアドバイスがなされてしまいます。マクロ的な視点が語られるべきである一方で、それは、ミクロ的にも実行可能でなくてはなりません。演繹的アプローチ、帰納的アプローチのどちらも同時に達成されることが本来望ましい形であるように思えます。

 よく言われる仮説思考も、実際は、マクロ的な概念だけを当初に決めて動いているわけではありませんし、意思決定が可能であると思われるミクロな情報の細部まで、仮説立てしているようです。

 年上上司も、昔は、具体性のない指示・発注に困惑していたのでありましょうが、いざ自分も管理職になってしまうと、一切昔のことを忘れているものです。そこには、もう自分は雑用はやらずに、コンセプトの提示だけ行えばよい、という実際の成果とまったく離れた意識が存在し、もうあがりだという認識が少なからずあるように思えます。特に、20代の職員は、翻弄されてはいけないし、寧ろ、そういう上司のもとでは、帰納的な視点で情報を集め、今までになかった画期的な成果を上げることが容易とプラスに捉えるべきだと思います。

 

3.日本大企業勤めは、ある意味ブルーオーシャン(私見)

 ここまで、生産性の低い日本の組織において、少し機転が利くあなたが上の先輩・上司よりも成果を出すことは、レッドオーシャンで凌ぎを削る"外資系コンサル"より、まことに容易いことであると言えるでしょう。コンサルも、情報格差の鞘どりで稼いでいます。少し目を外に向けるだけで、情報格差アービトラージができてしまう日本企業において、優秀な社員となることは屁のツッパリです。周囲の人間に比べて、生産性が高いから、成果も出るし、早く退社できる、もちろん誰も文句を言いません。 レッドオーシャンにいる彼らは、次々と難題を解決することが求められるが、そんなこともありません。 空いた時間で、女の子と遊んで、美味しいもの食べて、また新しいことを勉強すればよいだけ。今の仕事に飽きたら転職すれば良いし、反対に、成長することに疲れたら、ずっと会社にいればよい。日本企業という究極のぬるま湯を、少しの要領と機転で、いかに楽しむかは、自分次第だということなんでしょう。

 

僕自身、最初の数年は、日本企業勤めをしてきましたが、当時こういったサラリーマン啓発本を読むだけで、少し周囲の人間とは違った視点を持ち、同社内初の大型案件を成功させたり、一端の成果を出してきました。そうして日本企業は、ますます僕にとって居心地の良いところになっていきました。

 

外資系に勤めている僕の友人(日本企業から転職した人間も含め)が皆、幸せな人生を送っているわけではありません。日本企業に勤めながら、ブーブー文句を垂れている若手の方々は、今とても幸福な状況にあり、少し心がけを変えるだけで、相対的に圧倒的な成果を出すことができ、ゆりかごから墓場まで、人生安泰を謳歌できるわけです。

水ビジネス-110兆円水市場の攻防 吉村和就

これは仕事で水ビジネスに携わる機会があったので、手に取った本です。

 

日本の水ビジネスって大阪市を中心に"海外輸出"へと動いています。しかしながら、海外大手水メジャーと比較すると、日本のビジネスモデルは重大な欠陥があるんです。水不足が予見されている世界で、水ビジネスの今とこれからを描いた本です(2009年初版?とかなんでちょっと古い)。

 

1.日本が水不足?なわけないでしょ。

仮想水(ヴァーチャルウォーター)という概念を用いると、日本は実は水不足らしいです。乱暴に要約すると、多くの食料や工業製品は他国で生産されているわけで、それに使われている水は他国のモノでしょってことです。世界の工場が、日本から、中国、東南アジアに移る潮流の中で、至極まっとうな流れです。水大好きな著者なんで、多少扇動的に書かれていることを考慮して読んだ方がいいでしょう。

そんなこんなで、水の需要はアジア(最近ではアフリカ)を中心に高まっていきます。そして、海外事業の受注競争が本格化するとともに、日本の古いビジネスモデルに外資の黒船が来航するわけです。

 

2.日本の水ビジネス、いいとこは?

キレイな水にする技術、漏水させない技術です。下水の技術も素晴らしくて、やはり技術力において、日本は裏切らないわけです。

問題点は、技術は高いんだけど、それを主体的にまとめ上げる事業者がいないということらしいです。著者は、日本の水事業者を「指揮者のいないオーケストラ」と言っています。

 

3.日本と世界の違い

世界の3大水メジャーは、フランスのヴェオリアスエズ、イギリスのテムズウォーターで、民間が手掛けており、水事業の全てを運営する立場にあります。

日本においては、管轄は地方自治体で、技術者も自治体の中でまかなっています。地方自治体といっても、市町村レベルの小規模なモノなので、年を追って老朽化する水道管に歯止めをかけられず、資本力・維持管理能力共に、海外大手に追いつけないわけです。

 

4.日本のこれから

最近、日本でも、PPP・PFIを中心に、官民一体となった取り組みが海外進出、国内のビジネスモデル一新のために行われています。仏ヴェオリアの日本市場参入を皮切りに、外資もPPP・PFIに参加するようになりました。

実情はというと、日本の地方自治体の高齢技術者を、まぁまぁの待遇で民間事業者が受け取らなくてはならないという阿鼻叫喚の様相とのことです。そんな時代を乗り越えて、日本の水ビジネスが刷新され、海外に出ていくといいですね。

 

最近、様々な業界を調べていて思うのですが、総合力、運営能力という点で、日本の事業者は能力不足で、このグローバル化の時代に、搾取の対象になっているように思えます(まぁ、それもしょーがない話なのか)。

いずれにしろ、日本企業・自治体と外資がうまく連携して行う事業が(海外じゃ割と当たり前のことが)、これから増えていくのでしょう。

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

最近、彼女のダイエットサポートを始めたことをキッカケに読んだ本です。

まだまだ若いし食事なんて気にしなくても…と思っていたのですが、長い人生のどこかで、見直さなきゃなと思っていたので。

 

1.今までの固定概念を覆す、食事法

様々な学説をもとに、自分の体を使って、食材をくまなく研究した作者。ボヤっと理解していた今までの食事理論はものの見事に覆されます。果たして、そこまでするかという議論が他方ありますが、そんなことどうでもいいからとにかく痩せたい!と思う方は、実践する価値はあるかと思います。それと、本当に健康オタクになりたいのであれば、必読書です。 

 

 2.影響力大?どうなっちゃうの日本の農業、私達の健康

この本では、特に加工食品の問題点が指摘されているのですが、いわゆる自然食ブームの更なる盛り上がりにも一役買うのではないかと。実際に販売業者の方にお話を聞くと、売れ行きは上向きだそう。

また、仕事の関係で牧場を経営する方と知り合うことができ、いわゆる日本の農業、酪農を取り巻く環境についてお話を伺うことがありました。どうやら、加工食品製造は、資本主義の生んだ産物で、安くて大量生産という極めて合理的なビジネスモデルのもと、私達の健康が犠牲になっているということらしいです。様々な病気の治療薬や治療法が生み出される一方で、種々の病気の発症率は上がっていますから、人間の体は、資本主義のサイクルの中にしっかりと組み込まれていくようですね。

 

TPPも締結したことですし、日本の農業が規模の経済に組み込まれていくと同時に、健康を高値で買う時代になっていくのでしょうか。

三島由紀夫 「命売ります」

いつもの三島由紀夫の丹念なまでの事象の追求というものはこの本にはなく、極めて読み易かったです。「花ざかりの森・憂国」の短編集で垣間見た、三島由紀夫ニヒリズムとユーモラスがふんだんに盛り込まれてます。

 

1.人間は不明瞭で、不確実なものにこそ恐怖する

死に対する恐怖とは何か、ということに対する言及が物語の終盤に行われるのだけど、結局人間は不明瞭で、不確実なものに対して恐怖するとのこと。で、さらに一言足すならば、他人の意志に任せれた瞬間にそれは不明瞭で、不確実になるということなのかなと。自殺するのは良かったんだけど、人に自殺を強要されるのはヤダってこと。まぁ、当たり前だよね笑

 

2.羽仁男(主人公)の精神状態

どうやら、この死にたい願望を三島さんは現代人の病だとかそういうテイストで書きたかったらしいけど、そんな大袈裟なテーマはどうでもいいんですよ。

一読者としては、羽仁男の精神状態を共有することで楽しめる世界だと思います。羽仁男の世捨て人的な考え方は、人間疲れているときにこそ必要で、しかもちゃっかり女の子にもモテるようになっちゃってみたいな。

 

3.ユーモラスな三島さんとはこういう感じなのね

学者先生がバラエティ番組でちょっと頑張っちゃってるみたいな、どこか垢抜けない可愛さを感じながら読むと楽しめます。やっぱり、三島由紀夫の王道小説に一息ついたあたりに読むのがいいんじゃないですかね。

 

個人的には、現代小説にはストーリー性を、文豪さんの小説には哲学性を求めて読むことが多かったのですが、両方一気に楽しめるという意味では、この小説はおススメです。

財務省と政治 「最強官庁」の虚像と実像

政治のことに疎かった私も、省庁関係の仕事をすることもあり、国の中枢を担う財務省の話を知っておこうと思ったわけです。

 

1.内実暴露モノは記者出身著者に限る

学者の書いた本は、理屈っぽくてすぐ飽きるし、「1日で理解できる○○」とか書いてある雑誌だと、当たり障りのないことしか書いていないし…と思ってたのですが、最近、記者出身の著書の本は、論理と感情の間を巧く書いてくれていると気付きました(中には扇情的な内容のものもあるので注意)。この本の著者は日経の記者さん。

 

2.世論と政治家と官僚の絶妙なバランス

財務官僚の人事と、ときの政権を照らし合わせて書かれたこの本からは、政治の人間臭さを読むことができます。その時の首相の感情や官僚の来歴、そんなことで、政治は動いているのか!と、早い話、政治家も官僚もみんな人の子だってことです。話は脱線しますが、今回のインドネシアの中国鉄道受注の話も、ジョコ氏の得票率の低さが招いた政治闘争が背景にあるとか。

時代に寵愛された学者や政治家などがポツポツと現れるのも一興です。竹中平蔵や、最近では、「地方消滅」を著して、「地方創生」へと世論を動かした増田寛也に関する既述もあります。

 

3.崩壊とリバランスの繰り返し

経済が滞ってしまっては、もうあとは、政治の機能ってのは延命措置を施す役割しかないのだなぁと思います(この本は日本のバブル以降の1990年代からについて書いてます)。財政運営の観点からも、政府と省庁間のパワーバランスにおいても、崩壊とリバランスを繰り返していて、何か新しく生まれ変わるといった一種のパラダイムシフトはないように見えます。それが政治の世界なんだなぁと、そしてさらにどんなに仲違いしようと、日本という国にしがみついている私達は呉越同舟なのだと、なんとなくセンチになれます。今回のアベノミクスの黒田バス―カという劇薬も、どうやら効き目が切れてきてしまったようですね。Financial Times にも、日本の金融緩和策を疑問視する記事が。

http://www.ft.com/cms/s/0/4b26258e-7c86-11e5-a1fe-567b37f80b64.html#axzz3q85cCF2W

 

4.官僚離れの東大生

人材の細りは、いまやどこにいっても叫ばれてますが、官僚もまた然りのようです。この本の最後のパートに、ぼやきのように書いてありますが。東大出身以外の官僚の重用も叫ばれているとのこと。

 

ストレスフルな官僚達は、寝る間も惜しんで日本を支えてくれています。精一杯応援しましょう。

 

 

 

凡人、ゆるふわ英語勉強法

巷で話題の英語勉強法ですが、今日は自身の経験から、英語をネイティブと対等に話せるまでの凡人のゆるい勉強法を書こうと思います。

 

国際舞台での活躍を夢見ていたので、社会人になるちょっと前から英語と中国語の勉強を始めました。今では、英語はビジネスレベルで使えて、中国語は日常会話程度でビジネスで使うには程遠い…といったところです。

TOEICは500点くらいから900点くらいにアップ。中国語もHSK3級から始めて5級というとこまで。英語だったら、メール、プレゼン、議論が可能。中国語だったら、出張先で問題ない程度ぐらいには喋れるようになりました。かれこれスタートから2年経ちます。

 

海外経験一切なし、大学入試も、最低点はいつも英語でした。

基本的に、座学は嫌いで、30分も机にしがみつけないタイプなので、色々思考錯誤しました。しかしながら、野望は大きく、目指す語学レベルは、ネイティブと楽しく会話&議論できるようになる、でした。

とにかくじっと勉強する以外の何かで身につけたい、という思いで始め、有効だった方法をいくつか紹介します。

 

1.通勤電車 BBCニュース(耳)

最初は何言ってるか、マジで分かりませんでしたが、2年間、ずっと行き帰りに聞いていると、あら不思議、聞き取れるようになってきます。無料のBBCラジオアプリがあるので、それがおススメ。怠惰な僕にとっては、聞き流すだけで、ネイティブの発音に対応できるようになったので、惰性で続けてきてよかったなぁと思ってます。

 

2.海外ドラマのシーンをずっと言う(耳、口)

お気に入りの海外ドラマを見つけたら、何周もしましょう。そして、お気に入りのセリフを見つけたら、何度も繰り返す。これで、2年もやってると、口も耳もネイティブ発音に大分慣れてきます。自分は弁護士ドラマの「Suits」が好きで、I'm gonna sue you.(訴えてやる) とか This deposition is over.(この供述録取は終わりだ)、get your shit together.(しっかりしろ、なんとかしろ)とかそんな言葉ばかり覚えてましたが、今思うと、ほとんどビジネスシーンだったので、中々仕事で役に立ってます。Consider it done.(任せて下さい)とか、Do you want to see me?(お呼びですか?)とか、簡便な表現ですが、多くのネイティブの言い回しを知ることができました。

 

3.Evernoteに単語メモ、たまに見返す(語彙)

机に座ってどーこーする、のが嫌なので、仕事中に使える表現だなとか、ドラマを見ていて、かっこいいなとか思ったら、まずEvernoteにメモして、気が向いたときに見返す癖をつけてました。大事なのは、作業がめんどくさくない、ってことの一点で、代替できる何かがあれば、それでもいいと思います。なんだかんだ言って、レベルアップのためには、単語も大事っす。

 

4.自分の仕事にまつわる記事を英語で読む、BBCが読み易いのでおススメ(目)

書いておきながら、めんどくさいので、あんまりしてません。でもまあ、自分の得意なフィールドくらいは、読み続けてると、背景知識もあるので、頭に入りやすいです。

 

5.日本人が英語でやってるプレゼンを聞く(口)

いきなり喋る方を、ネイティブレベルにするのはムリなので、同じ日本人が、英語でプレゼンしている動画をYouTubeで拾ってきて見ましょう。聞き易く、使い易い表現がたくさんあるので、手っ取り早くそっちをパクっちゃいましょう。慣れてきたら、ネイティブのを聞きましょう。背伸びをしないことが肝要です。

 

おそらく、語学とは、文法、単語をある程度覚えたら、ひたすら実践あるのみなのではないでしょうか。どんな形でもいいので、長い間使ってたら、できるようになる、そんなもんです。多くの人は、短期間で上達という甘言に踊らされて、早期でリタイアしていきます。なので、努力嫌いの人にとって、一番大事なのは、長期化しても続けられるようなゆる~い勉強法です。

 

中国語も、単語、文法をある程度抑えたら、あとは中国ドラマとラジオをひたすらぼーっと聞いてます。

 

一億総活躍という、過去には考えられないスローガンが掲げられている昨今ですが、頑張らなくてもいい、ゆるい継続が実を結ぶ、そんな世の中がいいですね。

ロイヤリティのススメ(マインドセット編)

ロイヤリティはサラリーマン生活を自由にする武器の一つです。

 

今日の焦点は、いかにサラリーマン生活を謳歌するか、ということにします。

 

周りを見ていると、うまくいっていないサラリーマンのストレスは人間関係にある気がします。まず前提として、育ってきた環境が違う赤の他人と折り合いをつけていく日々が社会的動物である我々の使命です。仕事のやりがい云々も結局のところ、周囲から評価されて、はじめて達成感を味わうことができるのですから、人間関係の円滑化が、サラリーマン生活の鍵となるのは言うまでもありません。そもそも、人間関係めんどくさい系の方は、個人でビジネスやるとか、そっちを考えましょう。

 

私が考えるロイヤリティとは、決して見返りを求めない無償の愛です。うわ、気持ち悪い。と直感的に思う方もいらっしゃるとは思いますが、まずは話を聞いてください。

 

皆さん、よく勘違いされているのが、仕事はビジネスだから、ビジネスライクな付き合いこそ、理想的な人間関係の在り方だということです。大体そういう方にありがちなのが、仕事で結果出せば文句ないでしょと言った冷たい態度。成果の割に、評価されず、本人はどんどん腐っていきます。周りが望む成果にそぐわない、独りよがりな仕事だってことが多々ありますが…。

 

さて、こんな殺伐としたビジネスの世界を生きる中で、オアシスがあるとすれば何でしょうか?はい、無償の愛です。手放しで自分を助けてくれる存在です。

 

というわけで、コピーとりだろうが、資料のリバイスだろうが、つべこべ言わずに全部引き受けてしまいましょう。仕事とは人が作るもので、人にはそれぞれの癖があります。それを先回りして知ることで、周囲の人間の満足度を向上させましょう。このとき大事なのが、自分の損得勘定を一切はさまないことです。人間、自分が一番可愛い感出してるとすぐバレますから。あくまで、奉仕活動だと思ってやることです。

 

そうなると、まぁ上司に対するロイヤリティだったと仮定して、上司はあなたがいないと困ってしまうようになります。だって、資料の好みだって、1言えば10分かるんだし。圧倒的に手間が省けますよね。そして、難しい仕事程、あなたに降ってくるようになります。

 

これを数カ月ほど乗り越えると、仕事を通じた信頼関係が築かれ、相手も手放しに信じてくれるようになります。同時に、難易度の高い仕事をこなしていたせいか、スキル的にもレベルアップ。

 

というのが、おおまかな自分の経験則です。同僚からはいつもヘラヘラしてるだけで、上司から可愛がれて許せない!と嫉妬心を抱かれるのですが、なんてことはない、無償の愛を振りまいていただけなんです。

 

次回は、もう少し、具体的な行動に落として考えていきたいと思います。